「なんじゃもんじゃの木」が満開(№4273)
天守閣の前にある「なんじゃもんじゃの木」が満開です。
桐の花もきれいです。
昨年も4月29日ごろ、大阪城天守閣のすぐ下で、2本の桐の樹がちょうど満開です。
▼桐の樹は10~15年で成長し、非常に軽くて湿気を吸わない良い材質のため、桐箪笥の材料になります。▼花言葉「高尚」は、高貴な色とされる紫色にふさわしく上品な美しさで、
500円硬貨のデザインの花です。
財)健康生きがいづくりアドバイザー橋本立明さんから「プラスαの魅力」をいただきました。
いつもありがとうございます。
言葉の花束「376.4.15.doc」をダウンロード してご 覧ください
☆世界宗教の条件-----――佐藤 優(作家、元外務省主任分析官)「抄録 世界宗教の条件と創価学会」(潮4月号)
久しぶりに甲子園での阪神戦の観戦。
チケットをいただいたき、弟と出かけた。
DeNA、阪神に逃げ切り勝ち 新人浜口が2勝目。
DeNAは新人の浜口が6回まで無安打。7回途中から継投で逃げ切った。1回に筒香の適時打で先制。阪神は秋山が8回途中まで1失点で粘った。
「水都大阪100kmウルトラマラニック」
4月23日(日)6.30大阪城公園スタートしました。ラジオ体操の後の極楽橋、京橋口でマラソンのランナーに声援を送った。コースは大川、淀川河川敷を枚方折り返しの100kmと70kmの長距離。ご苦労様です。頑張ってください。雨天決行ですが、今日は晴天で良かったです。結果は下記ホームページをご覧ください。
■関連WEB:水都大阪100kmウルトラマラニック
第146回ISO研究会は出版プロジェクト関連で執筆構成について話し合った。5月度研究会例会で全員の執筆原稿について討議することになった。
■「季節変動の対応ができていない」の悩み?の回答は。
■業種によって異なるが業務の繁閑による人員の不足や余剰は、多くの企業にとって課題となっています。業務量の少ない時期に合わせて固定人員を配置し、業務量の増加時に、正社員以外の労働者の活用が多いでしょう。人材派遣を活用することで、柔軟な対応が可能になります。
春本番を告げる大阪の風物詩「造幣局 桜の通り抜け」があいにくの雨の中、スタート。
期間は4月11日(火)~17日(月)の1週間です。今年の花は「鬱金(うこん)」が選ばれた。
10日から12日の3日間はISO9001:2015版の内部監査員養成研修の講師です。
■アイソス5月号は「ヒューマンエラーを防止するための処置」の考え方を特集しています。
■ISO9001:2015年版 内部監査の基礎から応用まで、 第2回 「内部監査の目的と改正規格の特徴」の内容も興味深いです。
財)健康生きがいづくりアドバイザー橋本立明さんから「プラスαの魅力」をいただきました。
いつもありがとうございます。
言葉の花束「375.4.1.doc」をダウンロード
してご 覧ください
☆「わかる」ことは「かわる」こと-----佐治晴夫・理学博士、養老孟司・医学博士「わかることは かわること」(河出書房新社)
■関連WEB:
佐治晴夫・理学博士、養老孟司・医学博士「わかることは かわること」(河出書房新社)
今日の午後は八尾市内の企業で打ち合わせ。
近鉄河内山本駅で下車して、桜並木を散策。
▼八尾市東部の住宅地を南北に貫いて流れる玉串川。▼昭和40年ごろに周辺住民が協力して植えた桜の苗木が成長し、春には約1000本のソメイヨシノが5kmにわたって桜のトンネルを演出。▼桜並木は、近鉄河内山本駅から北側2kmと南側3kmの川沿いに続いている。
■関連WEB:第5号 ~玉串川、桜をつなぐ物語~
■関連WEB:地元の人しか知らない?八尾・玉串川の花見
「テスラ、時価総額でフォード抜く 株価最高更新」
2017/4/4 日本経済新聞、夕刊より
■米テスラの時価総額が3日、終値ベースで米フォード・モーターを上回り、米自動車企業でゼネラル・モーターズ(GM)に次ぐ2位になった。テスラは足元の出荷が順調で、3月には電気自動車(EV)新モデルの量産資金で大型調達に成功した。■高い成長期待から株価は過去最高を更新している。■一方、フォードは同日発表した3月の米新車販売が不調で株価を下げ、逆転を許した。
西大寺創建1250年を記念した展覧会を4月15日から6月11日まで東京の三井記念美術館で開催します。
■西大寺は奈良時代、聖武天皇の皇女である称徳天皇が「鎮護国家」の思いを込めて開創、大伽藍の官大寺として、東大寺と並ぶ「西のおおてら」と称されました。重要文化財「愛染明王坐像」(写真、奈良国立博物館提供、4月15日~5月14日展示)など、多くの仏教美術も残っています。
■本展は一門に伝わる超一級の彫刻、絵画、工芸品など国宝・重文約40点を含む70点余の名宝を紹介します。浄瑠璃寺に秘仏として安置される重文「吉祥天立像」の特別公開(6月6~11日展示)は見どころの一つです。
■あべのハルカス美術館(大阪)は:2017年7月29日(土)~9月24日(日)。山口県立美術館に巡回。日本経済新聞より
■関連WEB:奈良西大寺展、展覧会公式サイト ■関連WEB:叡尊を慕う
孫たちが近くのエル・シアターでのジャパン・ユース・ダンス・フェスティバルのダンスコンテストに出たので応援に行った。今年で5回目を迎え、日本最大級のダンスコンテストだそうです。
■関連WEB:ユースシアタージャパン(YTJ)では
■昼食のあと、ジュンク堂書店、大阪城天守閣へ。今年は桜が少し遅いですね。
4月1日(土)13時から、奈良・春日ホテルでの「第33期奈良商工高等学校機械科卒業生」同窓会に出席しました。■機械科卒業生40人。■今年は卒業して60年。■本日の参加者、14人。■青春に戻り、奈良での楽しいひとときを過しました。
■これからは毎年4月1日に開催することが決まりました。次回は2018年4月1日(日)です。■関連WEB:戦後昭和史昭和32年(1957)出来事
最近のコメント