「2017年版中小企業白書」「2017年版小規模企業白書」 説明会(№4333)
「2017年版小規模企業白書」
▼中小企業の景況は緩やかな改善傾向にあるが、新規開業の停滞、生産性の伸び悩みに加えて、経営者の高齢化や人材不足の深刻化といった構造的な課題が進行中。
▼こうした状況の中、起業・創業によりイノベーションが起こり、既存企業は成長を目指し、事業や経営資源(撤退企業を含む)が円滑に次世代に引き継がれるというライフサイクルが重要。各ライフステージで共通課題となる人材不足と併せて課題を分析。



27日の午后、鳥羽の離島、鳥羽から船で20分の答志島へ。
雄大な自然の中で、汐風を感じながらゆっくり流れる「島時間」を楽しみました。
梅雨の中ですが、今日は幸いにも、雨が降らず、海岸を散歩できました。
この辺りの岩石はジュラ紀末期から白亜紀初期にかけ、高圧低温(200-300度、600-700気圧)で変成した結晶片岩で、「三波川(さんばがわ)変成帯三波石(さんばせき)結晶片岩」だそうです。
■関連Web:三波川変成帯
■関連Web:ユアサ32会「伊勢神話と離島の旅へ」②
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本小集団協会の6月研究会
〇日 時:6月18日(日)9.00~12.00
〇会 場:大阪府立労働センター602号室
〇報告テーマ:
個人情報保護法の5つの基本チェックリスト
地域社会における企業の役割
東芝、見えぬ出口
働き方改革とワークライフ
戦略的な発想必要なこと
「スモールM&A」の進め方
生産性向上が社会の格差と不満を解消する
企業ネットを変える、2017年注目の新技術
顧客創造と市場展開の仕組みつくり
百歳まで歩く
地殻変動の世界と日本の対応
ISO 45001 の発行時期はいつごろか?
2017 年 2 月の WG1 ウィーン会議で改訂版の DIS2 が作成され、2017 年 5 月 19 日~7 月 13 日 に投票が行われる予定であり、投票結果で承認をされた場合は、コメント件数が少ないと早 くて 2017 年 11 月頃、コメントが多数ある場合は 2018 年 3 月頃となる見通しです。
上期ヒット商品番付、東の横綱は「稀勢の里」
日本経済新聞社は2017年上期(1~6月)の日経MJヒット商品番付をまとめた。19年ぶりの日本出身横綱として大相撲を盛り上げた「稀勢の里」を東の横綱に選んだ。ケガをしながら逆転優勝した姿に心を動かされたように、土俵際から巻き返し、底力を発揮した商品やサービスに引かれる消費者が多かった。(7日付日経MJ)
▼稀勢の里は課題だった勝負弱さを克服し、1月の初場所で悲願の初優勝。新横綱として迎えた3月の春場所では負傷で休場するかとみられたが、ケガを押して出場を続けた。5月の夏場所の前売り券は1時間半で完売するなど関連消費にも波及。弟弟子の高安も大関に昇進するなど、大相撲フィーバーが続く。
▼西の横綱「ニンテンドースイッチ」は据え置き型のゲーム機ながら持ち運んでも遊べるなど新しい提案が満足感につながった。発売1カ月で274万台を販売し、18年3月末までに累計1270万台の出荷を計画する。スマートフォンゲームが市場を席巻するなか、任天堂が見せた底力もファンの心に響いたようだ(7日付日経MJ)。
◆6月7日、梅雨入り宣言。ラジオ体操あり、10037歩。
商品特性により季節変動が大きい場合には、全員営業で乗り切ろう!
①季節変動がある商品の季節変動を少なくする。
商品が売れる環境を推進し、一年中売れるような商品を開発する
②.売上が落ち込む時期には他の商品を売る
③.購入の頻度を多くさせる
「欲しい」を創る話題作りが大切です。人口減に伴う縮小市場で持続的に成長するには、顧客の望んでいる、自分らしさを求めていることに応える経営が求められる。そのためには、営業だけではなく、人事・総務など間接部門にもマーケティングの役割が必要で、社内の全員がエンドユーザを徹底的に把握して、顧客のニーズを考えることである。
営業マンを増やさずに、今いる社員・今ある商品で売上を倍増する! そのためにイベント×SNS×店頭で即時販売を拓くなどの努力が不可欠である。お客さんの行動をよく観察し、お客さんの声をよくきき、お客さんが不便だと思っていることを把握することです。
売上が落ち込む時期に合わせて、人・機械・倉庫等を用意し、売上が大きい時期は、パート・アルバイトの活用やレンタルや外注・アウトソーシングで対応するのが原則です。
財)健康生きがいづくりアドバイザー橋本立明さんから「プラスαの魅力」をいただきました。
いつもありがとうございます。
言葉の花束「379.6.1.doc」をダウンロード
してください。
☆医師は「病気を治す専門家」であって、「健康にする専門家」ではない――松田忠徳・札幌国際大学観光学部教授(温泉学)「一度は泊まってみたい癒しの温泉宿」(PHP新書)
6月1日、「きょう解禁 大手企業の採用面接 人材獲得競争激化」
▼来年春に卒業する大学生らを対象にした、大手企業の採用面接が1日解禁されました。人手不足を背景に、学生に優位な「売り手市場」が続く中、少しでも早く優秀な学生を確保しようと内定を出している企業もあり、人材の獲得競争が激しくなっています。大学生らを対象にした大手企業の採用活動は、経団連の指針に沿ったスケジュールで行われていて、3月からの会社説明会に続き、1日から企業側が学生を選考する採用面接が解禁されました。
▼みちびき2号機打ち上げに成功。GPSで約10mだった誤差が準天頂衛星と地上設備を併用するとほぼ6㎝におさまる。
▼トランプ米大統領周辺とロシアとの不透明な関係を巡る「ロシアゲート」で疑惑を解き明かす動きが本格化する。政権から独立した権限を持つ特別検察官が捜査に着手し、議会も調査を進めている。最大の焦点はトランプ氏本人による司法妨害。疑惑解明の行方は政権の命運を握る。
▼全国の食品スーパーなどで1日、ビール類が5月に比べ1割ほど値上がりした。日本経済新聞6月1日より。
最近のコメント