「SDGsビジネス創出の実践的手法と具体的事例の紹介」 (№4759)
SDGsビジネス研究会発足記念
セミナー × 関西SDGsキャラバン in 大阪
セミナー × 関西SDGsキャラバン in 大阪
「SDGsビジネス創出の実践的手法と具体的事例の紹介」
■日時:2018年8月29日(水)13:30~16:30
■会場:おおさかATCグリーンエコプラザ
■会場:おおさかATCグリーンエコプラザ
■基調講演:SDGsビジネスを生み出す
「OR から AND」とは?
講 師:金沢工業大学
SDGs推進センター長 平本 督太郎 氏
「OR から AND」とは?
講 師:金沢工業大学
SDGs推進センター長 平本 督太郎 氏
■取り組み事例企業の紹介[1]
「SDGsとグローバル視点でのCSRの推進」
講 師:株式会社マンダム
CSR推進部 CSR推進室主幹 西山 掌 氏
「SDGsとグローバル視点でのCSRの推進」
講 師:株式会社マンダム
CSR推進部 CSR推進室主幹 西山 掌 氏


-------------------------------------------------------
平成30年8月度スキルアップ研修
平成30年8月度スキルアップ研修
■テーマ:「中小・零細企業のITと支援の実情」
■講 師: 古川 佳靖(大阪府協会会員)
■時 間:18:30〜 20:30
■場 所:マイドームおおさか8階 第2会議室
■内 容:
中小企業のITシステムの導入度合いは千差万別です。
特に零細企業においては、
・パソコンやアプリケーションを購入したけれど購入から7年8年経っている
・導入しても最低限の活用(特定のアプリケーションのみの利用)しかできていない
・業務をもっと効率化したいが、その方法が分からない
・IT関係の資産管理が出来ていない
・ITが分かる人間がいない
など、このような現場は今でも非常に多いです。
どのようなITシステムにしていけば、生産性を向上につなげていけるか。
ITシステム関係の底上げ支援の実情を解説していきます。
■時 間:18:30〜 20:30
■場 所:マイドームおおさか8階 第2会議室
■内 容:
中小企業のITシステムの導入度合いは千差万別です。
特に零細企業においては、
・パソコンやアプリケーションを購入したけれど購入から7年8年経っている
・導入しても最低限の活用(特定のアプリケーションのみの利用)しかできていない
・業務をもっと効率化したいが、その方法が分からない
・IT関係の資産管理が出来ていない
・ITが分かる人間がいない
など、このような現場は今でも非常に多いです。
どのようなITシステムにしていけば、生産性を向上につなげていけるか。
ITシステム関係の底上げ支援の実情を解説していきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント