SDGsの取組み事例(№4820)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大商 第3回中小企業のためのビジネス講演会
10/30 14.00~
▼1)吉野家の原点(うまい・早い・安いの誕生)
▼同業他社はすでに自動食券機を導入し、人手を減らしている。▼客が商品を選んでお盆に載せ、支払い後に食べるセルフ方式への転換を決めた。19年度から年100店規模で改装を進める。お金の受け渡しという最後の接客作業を残すことにこだわりながら一段と効率化にかじをきる。
0月26日(金)
■日時:14.00~15.30
会 場:大阪市立中央図書館 5階中会議室
テーマ:「ビジネススキルアップのための日経テレコン活用講座」
▼一歩進んだ企業研究、経済研究におすすめの商用データベース「日経テレコン」の活用講座。日本経済新聞・日経専門紙の記事、企業・人事情報の検索ができるデータベースです。大阪市立図書館24館全館の検索端末で誰でも自由に、無料で利用できます。
■日時:18:30~19:45
会 場:大阪歴史博物館 4階 講堂
テーマ:大阪の中世集落
講 師:学芸員 松尾 信裕氏
▼全国で大名たちが覇権を争っていた中世、大阪府下には町や村落が 数多く存在していました。門前町・寺内町・港町などの集落のほか、
農業を主体とする村落がありました。それらの集落は今でも現代都 市の中にその姿をとどめています。▼町を歩くときに、古い時代の地図と見比べながら、地面の高低・道路・溝・街区・建物の形などに注目すると街の歴史がわかり、楽しいと結ばれた。
【桑蓬会 例会 第386回 】
○日時:2018年10月18日(木)
○発表者:田中 聡氏
〇テーマ :大手ビールメーカー4社のビジネスモデル
今回は大手ビールメーカー4社のビジネスモデルを題材に、ビジネスモデルキャンバスを使ってワークショップを行いました。現状分析・課題抽出から解決策を検討し、事業の再構築までを『 守・破・離 』の流れで参加者に体験して頂きました。解決策を組み込んだ新たなビジネスモデルキャンバスをグループごとに発表して頂きましたが、他グループからも闊達な意見が飛び出し、熱く議論が繰り広げられました。
17日大阪勧業展2018へ、374企業・団体が出展し、独自の技術、企画、発想をもとに開発したユニークな自社製品やサービス等を紹介。最新技術を勉強させていただきました。中小企業のためのデザインセミナー「デザイナーとはじめてのデザイン開発」を受講しました。
■関連WEB:大阪勧業展2018
秋らしい運動会日和でした。創立140年と古い小学校ですが、運動場が狭いため、近くの中学の運動場を借りての運動会でした。二宮尊徳の像は懐かしいですね。孫と人生ゲームで楽しみ、夜は牡蠣をご馳走になりました。
大商・講演会「建設業の将来と担い手問題」のあとは
「内部監査員の力量」についての勉強会でした。
■「建設産業政策2017+10
~若い人たちに明日の建設産業を語ろう~」
車認証 英・大陸双方で
EUで販売する乗用車は安全性や燃費性能などの基準である「型式」と呼ばれる認証受ける必要がある。現在はEU域内のどの国で取得しても原則、域内全域に適用される。だが離脱後は英国かEUのいずれかで取得した認証がもう一方の事情で使えなくなる事態が想定される。
トヨタは欧州事業の本部があるベルギーで、英国で取得した認証再申請することを検討。日産も大陸側のEU加盟国で申請するための準備に入った。英国にはトヨタと日産、ホンダの3社が工場持ち17年に合計で約800,000台を生産した。英国とEUが条件を合意に至らない「合意なし離脱」になった場合、人やモノの自由な行き来が寸断しかねない。通関作業で物流が滞れば、工場に部品が届かなかったり余剰の在庫を抱えたりするリスクが増す。
トヨタは離脱時の混乱を避けるため、英国工場を一時的に停止することを検討している。「合意なし離脱」では、20年末までは現行制度を保つという猶予期間が認められなくなる。自動車各社が離脱期限である19年3月までに型式取得などの対応を急ぐ。建設機械や農業機械などの自動車以外の分野でも、追加の対策が必要になる可能性がある。(日本経済新聞2018.10.10より)
第16回日本学協会関西定例講演会
演題:明治維新の画期的意義!
~「五箇条の御誓文」と「新日本の建設詔書」~
日時:10月7日(日)13時30分から16時
講師:京都産業大学名誉教授 所 功氏
会場:国民会館 武藤記念ホール
2018年の10月に発表されるノーベル賞の日程と発表時間(日本時間)は
10月1日(月)18:30~ 医学・生理学賞
10月2日(火)18:45~ 物理学賞
10月3日(水)18:45~ 化学賞
10月5日(金)18:00~ 平和賞
10月8日(月)18:45~ 経済学賞
となっています。
台風24号、30日に列島縦断。1日は予約の8時30分に眼科へ。
■2018年のノーベル生理学・医学賞を京都大学の本庶佑特別教授(76)と米テキサス大学のジェームズ・アリソン教授(70)に授与すると発表した。■体の中で異物を攻撃する免疫反応を抑えるたんぱく質「PD―1」を見つけたことが評価された。この発見が免疫治療薬「オプジーボ」の実用化につながり、がんとたたかう新たな武器として各国で広く使われている。
最近のコメント