財政危機と日本経済~将来世代の利益をどう守るか~(№4897)
大商夕学 第5回
日 時:1月17日(木)
会 場:大阪商工会議所
演 題:「財政危機と日本経済~将来世代の利益をどう守るか~」
講 師:小林 慶一郎氏
慶應義塾大学経済学部 教授
日 時:1月17日(木)
会 場:大阪商工会議所
演 題:「財政危機と日本経済~将来世代の利益をどう守るか~」
講 師:小林 慶一郎氏
慶應義塾大学経済学部 教授
内 容:
講演のねらいは、日本の財政問題を考えることで、将来世代の利益を我々の世代の問題としてとらえることの難しさと危機感がです。
財政など国家レベルの問題だけでなく、企業や私たちの日々の意思決定においても将来世代の視点を導入することは大きな課題です。
その手法として、現在、研究が進展しつつあるフューチャー・デザインの考え方を解説していただきました。
講演のねらいは、日本の財政問題を考えることで、将来世代の利益を我々の世代の問題としてとらえることの難しさと危機感がです。
財政など国家レベルの問題だけでなく、企業や私たちの日々の意思決定においても将来世代の視点を導入することは大きな課題です。
その手法として、現在、研究が進展しつつあるフューチャー・デザインの考え方を解説していただきました。
■関連WEB:小林 慶一郎著「財政破綻後、危機のシナリオ分析
■関連WEB:消費増税対策の財政ばらまきはやめよ2018.07.11
■関連WEB:日本経済をどう見るか(№4699)
■関連web:東京五輪後の日本経済の行方は(№4703)
■関連WEB:消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか(No.3925)
■関連WEB:財政状況が主要国で飛び抜けて悪い状況が続く(No3772)
■関連WEB:高知工科大学総合研究所フューチャー・デザイン研究センター
■関連WEB:日本経済をどう見るか(№4699)
■関連web:東京五輪後の日本経済の行方は(№4703)
■関連WEB:消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか(No.3925)
■関連WEB:財政状況が主要国で飛び抜けて悪い状況が続く(No3772)
■関連WEB:高知工科大学総合研究所フューチャー・デザイン研究センター


| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント